
ジャグラー豆知識まとめ
どうも、太客です。
金が無いのでやる事がない。
そんなわけで最近よく打っているジャグラーの豆知識なんてものを集めてみた、スロット好きなら話のネタにはなるだろう、というわけでいくつか紹介してみる。
ジャグラーの由来

初代ジャグラーは元々ピエロという名前で出す予定だったが、開発を進める過程で他メーカーが既に登録しているので使えない事が発覚し、急遽ジャグラーに変更を余儀なくされた背景がある。
開発元である北電子社屋には、今でも「ピエロ」の試作品(下パネル)が保管されているそうです。
ちなみに、2024年に開催されたオフラインイベント「ジャグラーまつり」では、ピエロの試作品(下パネル)を持ってきて紹介していたそうです。
GOGO!ランプの由来

バブル期は繁華街に踊る場所がたくさんあり、そういったディスコではゴーゴーというノリがありそこから着想を得て「GOGO!ランプ」が開発されたらしい。
- ゴーゴーダンス
- ゴーゴー喫茶
- ゴーゴーガール
などなど、ゴーゴーと名前が付くものが当時流行っていた。
GOGO!ランプの小ネタ
- ジャグラーは元電気技士の営業担当がプロジェクトでランプに拘ろうと発言したのがキッカケ
- GOGO!ランプは昔は豆電球が使用されていた(現在はLEDが採用されている)
図柄の由来
ジャグラーの図柄はサーカスがモチーフとなっている。

例えば、BAR図柄をよく見ると上下のBARが真ん中で繋がっていて、これはサーカスのトランポリンがモチーフになっているからです。
ぶどうの由来
ぶどうではなく正確にはマスカットです。
なぜマスカットが図柄に採用されたかというと、ジャグラーの開発関係者の出身地が岡山県で名産物がマスカットだからだそうです。
リプレイ図柄の名前由来
動物 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
サイ | ツノっち | 再(サイ)プレイ |
リス | オっぽ | リ・スタート |
トラ | トラっぴ | リ・トライ |
ウシ | ベコたん | もう(モ~)一回 |
ネズミ | チュー助 | 再抽(チュウ)選 |
イヌ | まろ吉 | ワン・モア・チャンス |
キツネ | コンたろ | コンティニュー |
リプレイ図柄がオレンジ色の理由

ジャグラーのリプレイ図柄がオレンジ色なのは、開発初期の頃に見やすさや綺麗さを重視した際にオレンジ色が一番視認性が高いという理由から。
よく考えるとオレンジ色の「サイ」は存在しません、その辺の矛盾は上記が影響していて、最近は「トラ」や「リス」などオレンジ色でも違和感のない動物を採用している傾向があります。
最初からそうしておけばよかったのにという声もありますが、最初に紹介した通りジャグラーはサーカスがモチーフになっているのでサーカスでも登場する「サイ」に拘りたかった背景があるのかもしれません。
ボーナスの豆知識

- ハッピージャグラーで先ペカは単独ビッグの時だけなので、チェリーをフォローする必要なし
- ハッピージャグラーはボーナス成立ゲームにリールを空回しすると40秒後に1/2でペカる
- マイジャグラーでボーナス当選後、GOGOランプの色が違う時は肉球を6回押すと7回目以降から好きな色に変更できる
- マイジャグラーで中段チェリーを引いてGOGOランプに変化がない場合は、ベットボタンを押すと100%プレミアに変化する
- BB終了後の55GにBBを引くと「みんなのGOGO!CHANCE」というレア曲が聴ける
- ファンキージャグラーはハサミ打ちでBAR図柄テンパイでBAR図柄揃い2確
- ファンキージャグラーは生入り時は1/2でペカる(ボーナス消化中に消える)
- ゴーゴージャグラーは第3停止ボタンを離して右下の「Insert Medal」が点灯しなければ3秒フリーズ確定
- ジャグラーガールズの先ペカはレバオンした時のみ
その他豆知識
- ジャグラーの下皿にはメダルが縦に55枚入る
- マイジャグラーのGOGOランプを撮る時は、カメラを離してズームして撮るとくっきり撮れる
- ガックンチェックをホール側が手で対策した時はリールが上方向にブレやすい
時間ないのでまた後で追記しておきます。汗
というか明日更新しとくので、
また読みに来て下さい!
他の人が読んでいる記事
アコムでよくお金借りてます、会社員です。
毎日パチ屋に通う養分、ボートレースの方が得意。趣味でブログ始めました。Xも毎日ポストしてるのでフォローよろしく!
沖スロは勝てると聞いて【自分用】
「5の付く日はジャグラー」←これ罠の可能性ある
スマスロの高設定は勝てない【-100k】
スマスロ金かかりすぎ問題【みんなのお金事情】
ジャグラーで勝てない理由【後ヅモ編】
GOGO!ランプのクソ綺麗な画像集