ネオアイムジャグラーは前作と何が違う?

ネオアイムジャグラーは前作と何が違う?

どうも、太客です。

北電子から新台導入された「ネオアイムジャグラー」について、前作と比べてどこが違うのか、何が変わったのか解説します。

SネオアイムジャグラーEX-KK 筐体
SネオアイムジャグラーEX-KK

結論から言うと、前作のアイムジャグラーと同じです。

ほぼ何も変わっていません。

見た目も一緒、メーカー公表値も一緒、前作と何ら変わらない「アイムジャグラーEX」と考えてよさそうです。なのでホールの扱いもこれまでと一緒、出玉感なども含め打感は前作と変わる事はないと思います。

一部、違う点があるので紹介しておきます。

ネオアイムが前作と違う点

台のスペックは前作と同じですが.、ネオアイムジャグラーからは新しく以下機能が追加されています。

ネオアイムで追加された仕様

  • BGMに新楽曲を追加
    →トルコ行進曲!ガコッVer.など
  • 音量調整ボタンを搭載
  • 下皿にLEDランプを搭載

音量調整ができる

前作のアイムジャグラーとの違い【その1】SネオアイムジャグラーEX-KKは音量調整ボタンを使って音のボリュームを変更することができる
ネオアイムは音量調整ができる

一番大きな追加仕様としては、今作の「ネオアイムジャグラー」からは音量調整ボタンが搭載されました、ボタンの位置は第三停止ボタンの右横に上下ボタン(音量調整ボタン)が付いています。

音量は6段階で調整できるのと、調整したボリュームは「ガコッ!」の音まで影響するので、マイジャグラーっぽくひっそり打ちたい人は一番下まで音を下げて打つといった楽しみ方も可能です( `ー´)ノイイネ

下皿がLEDで光る

下皿にLEDが搭載され、BGM消化時など演出と連動する仕様になっています。

条件によって下皿がレインボーで照らされたり見てて綺麗、というかアイムらしからぬオシャレさを感じる、ユーザー評価は上々のようです( `ー´)ノ

アコムの太客

下皿が明るいのはマジ助かる。

まとめ

今回の内容をまとめると。

アイムジャグラーとネオアイムジャグラーは細かい台仕様が異なるだけで、スペックは同じなのでホールの扱いも変わることなく、今までと同じ立ち回り方で打つことができる。

下皿のLEDや音量調整ボタンに関しては、筐体仕様としては痒い所に手が届く良い機能だと思う、今後出てくるジャグラーには全部同じように搭載してほしいかも。

そんな感じで今回はこの辺で。

以上、ほなまたノシ

他の人が読んでいる記事

コメント (0)

コメントする人

セキュリティのためreCAPTCHAを利用しています。
Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
アコムの太客
アコムの太客

アコムの太客(債務者)です、会社員です。
毎日パチ屋に通う養分、ボートレースもたまに買います。趣味でブログ始めました。Xで毎日稼働をポストしてます。