
パチンコ台に機種説明書ないのマジ不便なんだが【QRコード】
どうも、太客です。
最近のパチンコ業界に一つ物申したい。
結論から言うと、、
はい。

説明書が無いと不便。
打つ気が失せる。
ビックリするかもしれませんが、説明書が無い(スペックが分からない)という理由で打たない選択を取るユーザーが少なからずいるわけで、この記事を書く自分もそのうちの一人です。

最近は説明書の代わりにQRコードを貼ってあるパチ屋が増えてきて、スマホをかざして自分で調べろみたいな風潮にはうんざりしてる。
QRコードの需要があったとしても説明書は撤去せず置いとけ、用意する手間は分かるけどそれくらいは頑張れやと思うのがユーザーの総意だと思う。
QRコードを活用したとして、パチ屋は総じてネットに繋がりにくいからスペック調べるの時間がかかりがち、マジ不便だしクソだと思ってる。
調べたら同じ意見あったわ。
今日パチ屋行ったらさ
— 主婦ニカル (@shufunical) December 4, 2024
全台ね、機種説明のやつ置いてなくて
QRコード読み込んでねって書いたやつ置いてあったの
台の上にもポップとか一切無くて
スペック何もわかんないの
甘デジなのかAタイプなのかも一切わからん
なんで座るたびにスマホでポチポチやんなきゃいけないんだよ
高齢者の客は無視かよ…
確かに若い子は使えるからまだいいけど、高齢者とか使い方が分からない人もいる中で全台から説明書取っ払ってQRコードベタ貼りは納得いかん。ユーザー軽視かね。
戻せ!!
QRコードいらん、説明書を戻せ。
今まで通りでいい。
スロットは説明書は必須!
パチンコもそうだけど特にスロットは説明書必須、台上のデータパネル上に書いてある機種名純増だけで何をどう判断しろと。笑、、調べてまで打ちたい機種無いので打ちません。
とりあえず皆不便に思ってるんだって事が分かって良かった、自分がモンスタークライアントなのかと一瞬疑ったけどやっぱ説明書置いてないのは不便よ。
心当たりがあるホール関係者はただちに説明書用意せよ。
以上。
アコムでよくお金借りてます、会社員です。
毎日パチ屋に通う養分、ボートレースの方が得意。趣味でブログ始めました。Xも毎日ポストしてるのでフォローよろしく!
パチンコ炎炎ノ消防隊「隠しランプ」の法則性
8のつく日の「アロー浪速」が熱すぎた
「回る台 = 勝てる」は違うという話
「Pモモキュンソード速撃3000+」を打った感想
毎日パチンコを趣味打ちした結果【収支公開】
サミーの日にP北斗の拳「暴凶星」打った結果